予防歯科
なぜ予防が大切なのか?
従来の歯科治療では、「むし歯や歯周病になったら歯医者に行き、治療を受ける」というのが当たり前でした。しかしこれでは、病気になるまで指をくわえてじっと待っているようなもの。病気になったら治療するのは大切なことですが、一番いいのは病気にならないようにすることに違いありません。
そこで当院では、悪いところが現れる前から定期的に診察・メインテナンスを行うことで、お口の病気の発症を防ぐ、予防歯科に力を入れています。予防歯科では、むし歯や歯周病の発症を防ぐとともに、一旦治療した部分の再発防止を図ることも目的の一つとしています。治療をくり返して、いつか大切な歯を失ってしまう前に、予防歯科でメインテナンスを受ける習慣を身につけ、お口の健康を永く維持していきましょう。
当院の予防プログラム
下記の流れで予防をしていきます。
-
1.問診 -
2.検査 -
3.診断 -
4.PMTC
予防メニューの紹介
定期健診
お口の環境は常に変化していますが、なかなか自分自身で確認することはできません。そのため定期的に歯科医師によるチェックを受けることが必要です。早期発見・早期治療のために、定期検診に通う習慣をつけましょう。
歯磨き指導
歯みがきは、「みがいている」と「みがけている」とではまったく違います。一人ひとりのお口の状態に合った歯ブラシを用いて、適切な方法で行うことが大切です。歯ブラシの選び方から動かし方などを、歯科衛生士が丁寧に指導します。
PMTC
PMTCとは、歯科衛生士が専門の器具を使って行う歯のクリーニングのこと。日頃の歯みがきだけでは落とし切れないプラーク(歯垢)や歯石を、徹底的に取り除きます。最後には歯面をツルツルにみがき上げ、汚れの再付着も防ぎます。
フッ素塗布
フッ素には歯を強くしたり、むし歯菌の活動を抑えたり、なりかけの初期むし歯を治す働きがあります。フッ素を歯に塗布して薄い皮膜でコーティングすることにより表面を保護します。人体にも害はなく安全です。また、歯をクリーニングした後にフッ素コーティングすることによって、フッ素の効果がより高まります。白く輝く美しい歯を維持できるのが魅力的です。
シーラント
シーラントとは、簡単に言うと、奥歯の噛みあわせの部分にプラスチックを埋め込んで、その部分を虫歯予防しようという方法です。フッ素塗布がフッ素の膜によって歯を虫歯から守るのと理屈は同じです。膜を作る場所と膜にする材料が違うだけです。
噛み合わせチェック
咬み合わせが乱れていると、食べものがしっかり噛めないだけでなく、噛む力のバランスが崩れて顎や顔、全身のゆがみへとつながってしまうことがあります。咬み合わせを定期的にチェックし、問題があれば詰めもの・被せものの調整をしたり、矯正治療をご提案したりします。
唾液検査(SMT)
当クリニックでは唾液検査を行っており、簡単な手順で、測定時間は5分程で検査することが出来ます。ご自身のお口の中の健康状態が分かるようになっており、6項目(虫歯菌・酸性度・緩衝能・白血球・タンパク質・アンモニア)を測定することが出来ます。唾液検査を行うことによって、患者様一人ひとりにあわせたお口の状況やご自宅でのセルフケアや歯科医院で行うプロフェッショナルケアなどについてご説明をさせて頂いております。唾液検査は1,100円(税込)で検査が出来ますので、ご希望の方は当クリニックスタッフまでお声がけください。
ナノケア

ナノケア(エナメルトリートメントケア)とは、目に見えない傷を修復するケア方法です。
歯の表面には、目には見えない無数の傷や凹凸があります。これが原因で、虫歯や歯周病を引き起こすことも少なくありません。
しかし、これまでの歯のクリーニングは、歯の表面を研磨するだけで、傷や凹凸の修復までには至りませんでした。
そんな中期待されているのが、ダメージを受けた歯を修復してくれるナノケア(エナメルトリートメントケア)です。
ナノケアの目的は歯面にできた傷を修復することです。ナノ粒子で傷を修復し、カルシウムイオンなどの力で再石灰化を促進します。汚れが付きにくく、歯質も強くなりますので、虫歯や歯周病、あるいは知覚過敏の予防にも効果的です。
ナノケアの流れ
STEP1 :歯の表面を清掃
STEP2 :歯の表面に付着した有機質や有機系汚染物を徹底的に除去
STEP3 :ナノ粒子ハイドロキシアパタイトペーストを塗り込む
STEP4 :カルシウムイオンや低濃度フッ化物ジェルで歯の表面の再石灰化を促進
※2週間ごとに6回→1か月ごとに3回→3か月ごとに2回→6か月ごとに1回施術します。